和裁 半幅帯を作ろう!② みあです。前回の記事では、帯のすべてのパーツを配置通りに縫い合わせるところまで。次は帯芯を入れます!帯芯を入れよう!帯芯は、まず端1分を裁断します。その後、寸法に合わせて裁断します。今回の帯は8寸6分ですが、帯芯は1分控えます。(中に縫い込... 2022.09.20 和裁普段着物
和裁 半幅帯を作ろう!① みあです。半幅帯を作ろう!(*^▽^*)母の羽織1枚とシミが目立つようになってしまった着物1枚を解いて、2枚をあわせて昼夜帯にしたいと思います。黒地に朱色の模様が入っている羽織と、白地のテロンとした小紋の着物。色味も正反対なら、柄行も全く異... 2022.06.13 和裁普段着物
和裁 半衿をつけよう! みあです。親愛なる着物愛好者の皆様、半衿はどうやってつけますか?半衿は、くけ縫いする、ざくざく縫う、スナップをつけてパチンと留められるようにする、安全ピンで留める・・など、人によっていろいろのようですね。我が家では正絹の柔らかもの用でも、普... 2022.06.06 和裁
和裁 モスリンの長襦袢の寸法直し③ みあです。長襦袢の寸法直しをしています。袖丈を伸ばし、身幅を出し、裾の始末もして、次は居敷当ての補強です。居敷当ては、周囲をぬっているだけではなく、真ん中も縫い留めてあります。全体的に糸が弱っているので、これまたチクチクとひたすら糸を替えて... 2022.05.16 和裁箪笥の中身
和裁 モスリンの長襦袢の寸法直し② みあです。袖丈を伸ばした前回に引き続き、モスリンの長襦袢の寸法直しです。身幅を出す私がチクチク・・と一心不乱にどこかを縫っている間に、お師匠が脇線の部分を解いて身幅を出す準備をしてくださっていました。・・どこ縫っていた時なのか忘れちゃった・... 2022.05.12 和裁箪笥の中身
和裁 モスリンの長襦袢の寸法直し① みあです。和裁のお稽古はじまりました。実は、お稽古そのものは3月からはじまったのですが、このブログをはじめたのが4月でして、ナンヤラカンヤラ試行錯誤の末、ようやく写真付きでアップできるようになったのです。巷の和裁教室の内容を調べていましたが... 2022.05.12 和裁箪笥の中身
和裁 和裁はじめました みあです。和裁はじめました。👘母が「モーレツ営業職」の仕事を引退してから、新たなコミュニティでの交流のなかで、和裁士の方にお目にかかる機会がありました。今、その方が私と母のお師匠さんです。そもそも洋裁を念頭にお裁縫が苦手で大嫌いなのに、なぜ... 2022.04.18 和裁