和裁 モスリンの長襦袢の寸法直し③ みあです。 長襦袢の寸法直しをしています。袖丈を伸ばし、身幅を出し、裾の始末もして、次は居敷当ての補強です。 居敷当ては、周囲をぬっているだけではなく、真ん中も縫い留めてあります。全体的に糸が弱っているので、これまたチ... 2022.05.16 和裁箪笥の中身
和裁 モスリンの長襦袢の寸法直し② みあです。袖丈を伸ばした前回に引き続き、モスリンの長襦袢の寸法直しです。 身幅を出す 私がチクチク・・と一心不乱にどこかを縫っている間に、お師匠が脇線の部分を解いて身幅を出す準備をしてくださっていました。 ・・どこ縫って... 2022.05.12 和裁箪笥の中身
和裁 モスリンの長襦袢の寸法直し① みあです。 和裁のお稽古はじまりました。 実は、お稽古そのものは3月からはじまったのですが、このブログをはじめたのが4月でして、ナンヤラカンヤラ試行錯誤の末、ようやく写真付きでアップできるようになったのです。 巷の和裁教... 2022.05.12 和裁箪笥の中身
時代小説とお針 時代小説とお針② みあです。 数年前に読んでから、すっかりファンになってしまった作家さんがいます。 高田郁さん 彼女の作品では、江戸時代~の市井の人々が日々の暮らしを送る様子が繊細に描かれています。 はじめて読んだのは、みをつくし料... 2022.04.26 時代小説とお針
時代小説とお針 時代小説とお針① みあです。本をよく読みます。 そのなかでも、時代小説を読んでいると、夫が寝ついている女性が家族を養うために仕立ての仕事をする、とか、大店の娘さんがお針のお稽古に行く、とかそういう設定がよく見られます。 でも、具体的にどういうも... 2022.04.19 時代小説とお針
和裁 和裁はじめました みあです。和裁はじめました。👘 母が「モーレツ営業職」の仕事を引退してから、新たなコミュニティでの交流のなかで、和裁士の方にお目にかかる機会がありました。 今、その方が私と母のお師匠さんです。 そもそも洋裁を念頭にお裁縫... 2022.04.18 和裁
箪笥の中身 寸法しっちゃかめっちゃか みあです。 「箪笥の中はカオス・・」 そんな感覚で、着物の整理に頭を悩ませる方は多くいらっしゃると思います。自分用に仕立ててもらったのではなく譲られた着物が多い、何十年と引出しを開けてすらいない、お手入れが必要ですぐに... 2022.04.18 箪笥の中身
プロフィール はじめまして みあ@ごきげん子猫です。 友人・知人から度々、「行動が猫みたい」、「いやムーミントロールの友達のスナフキンみたい」・・などと言われて数十年・・どうやら縛られるのが大嫌いで、好きに生きているように見えることがその原因らしい。ここまでそ... 2022.04.17 プロフィール