半幅帯を作ろう!②

和裁

みあです。

前回の記事では、帯のすべてのパーツを配置通りに縫い合わせるところまで。次は帯芯を入れます!

帯芯を入れよう!

帯芯は、まず端1分を裁断します。

その後、寸法に合わせて裁断します。今回の帯は8寸6分ですが、帯芯は1分控えます。(中に縫い込んでしまうので、当然ですが少し小さく裁断。)

ということで、帯芯は8寸5分で裁断

寸法通りに裁断できたら、帯布に縫い込んでいきます。

帯布に帯芯を縫い込む

帯芯を真ん中に置いて、帯布を外から折り込んで、長辺両側を端からざっくり縫い。このとき、裏側から見ると、こんな感じ↓

裏側の針目はこんな程度に大き目でOK。針目は表には出さず、帯芯を拾って、帯布と帯芯をざっくり縫うのが目的です。

あ、ちなみに、帯布の全パーツを縫い合わせた時に「幅も長さもまちまちできれいな長方形ではなく縫い合わせても凸凹している・・けれど、最後には辻褄が合う」というのは、ここで、きれいに帯芯と一緒に内側に縫い込んでしまうから。多少のパーツの凸凹は、ここで上手く辻褄合わせが可能なのです。

この時、帯芯は1尺くらいごとに全体を見て、少し余裕をもたせて布に縫い付けます。(だから帯布はピンと伸ばしているのに、帯芯はゴワゴワ状態で縫い付けることになる。)なぜか?

答え:帯芯に余裕を持たせることで、仕上がりの布がつったりせずにきちんとおさまるから。

さて、帯の長辺両側を端からざくざく縫ってきましたが、反対の端から10㎝ほどのところまでで止めましょう!こんな感じ↓

では、短辺部分を縫いましょう。帯布を折り返して「千鳥縫い」です。↓

千鳥縫いができたら、帯を中心で半分に折って、端始末でズレないように折り目をつけます。

帯中心から半分に折って、最後の仕上げ

帯中心で折り目をつけたら、長辺も短辺も端をざくざくとしつけしていきましょう。

こうなります↓

ズレないように、ざくざくしつけができたら、安心して縫えますね。

では、端から1分入った内側を「本ぐけ」します。私はくけるのが大好き♡無心でくけてくけて・・。

こんな感じ↓

ん?角はどうなっているの?と思いますよね。

角はこうなっています。↓

ここで思い出すのが、長辺部分を端10㎝残して縫い止めたこと・・。

このように折り込んで縫うために、10㎝残したのでした。綺麗に織り込んでこのように端始末しようとすると、ギリギリまで縫ってしまっていると折り込めない、ということだったのです。

10㎝残して縫い止めた段階では、初心者の私には端始末をどうするのかわかっていない状態だったので、説明されてもピンときません。お師匠は「どういうことかは後でわかってくるよ」とおっしゃっていましたが、こういうことだったのですね。

出来上がり!

ということで、半幅帯はこのような仕上がりになりました。

わーぉ(*^▽^*)

この半幅帯、どの着物に合わせていつしめようかな(*´▽`*)

初めて縫った帯を前にしてご機嫌MAX子猫

タイトルとURLをコピーしました