普段着物

おしゃれ

銘仙の特別展へ

神戸ファッション美術館みあです。神戸ファッション美術館へ行きました。とは言っても、5月末頃のことですが。現在開催中の特別展「桐生正子着物コレクション 大正の夢 秘密の銘仙物語」、約60点もの銘仙が展示されているのです。着物を着て着物を見に行...
普段着物

着物をなおす

みあです。着物を着たら、風を通して片付けましょう。着物をなおして次を待つ着物を着たら、風を通します。晴天が続く日に2日ほど、湿気を飛ばして、目立つ汚れがないかよく確認。きれいにたたんで、次に着る時まで箪笥になおします。普段着は家で洗濯します...
おしゃれ

母の外出に

初夏のカジュアルランチみあです。明るい陽射しが燦々と降り注ぐいい季節です。まだあまり暑くもないので、絶好の着物日和。連休期間中に、母が友人とのランチ会へ出掛けることになりまして。「何を着て行くの?」と訊きますと、「まだ決めてない・・」とのこ...
普段着物

ウールの着物で過ごす日

みあです。春のお彼岸ですね。もうすぐ春分ですが、昨日も今日も風が強く寒いです。霰も降っています。三寒四温と言いますが、あたたかくなったり、寒さが戻ったりしながら、少しずつ春が近づいてくるのでしょう🌸この時期の普段着にはウールの着物母のお下が...
おしゃれ

まだ暑い時、何着よう?

みあです。暑さ寒さも彼岸まで、と申しますが、毎年「まだまだ暑さが続きそう・・」と思っていても、いつの間にか朝夕の涼しさに秋を感じるように。だいたいお彼岸の頃です。そんな頃には何を着よう?着物を着よう!・・暑い! 小千谷縮が、これが、お昼に着...
和裁

半幅帯を作ろう!②

みあです。前回の記事では、帯のすべてのパーツを配置通りに縫い合わせるところまで。次は帯芯を入れます!帯芯を入れよう!帯芯は、まず端1分を裁断します。その後、寸法に合わせて裁断します。今回の帯は8寸6分ですが、帯芯は1分控えます。(中に縫い込...
和裁

半幅帯を作ろう!①

みあです。半幅帯を作ろう!(*^▽^*)母の羽織1枚とシミが目立つようになってしまった着物1枚を解いて、2枚をあわせて昼夜帯にしたいと思います。黒地に朱色の模様が入っている羽織と、白地のテロンとした小紋の着物。色味も正反対なら、柄行も全く異...
普段着物

家の中で着物

みあです。家の中で着物で過ごすときってどんなことに気をつける?汚さないように割烹着を着る、とか。裾を短めに着つける、とか。帯はどうしましょ?私が家で着るのは木綿かウールか化繊ですので、すべて家で洗えます。が、やっぱり料理の時や、ご飯を食べる...